免疫細胞治療
費用について
免疫療法(免疫細胞治療)は公的保険が適用されない自由診療のため、治療費はすべて自己負担となりますが、 医療費控除や民間のがん保険などが適用となる場合がございます。
治療の種類は、患者さんの症状やがんの状態、現在受けられている治療を踏まえ、医師との相談によって決定されます。
2019年10月1日 消費税別
(A)初診料等にかかる費用 | |
---|---|
初診料 | 20,000円 |
再診料 | 3,000円 |
輸送料 ※1 | 12,000円(往復分) |
(B)検査にかかる費用 | |
---|---|
免疫機能検査(FCM検査)料※2 | 70,000円 |
免疫組織化学染色検査料※3 | 14,000円~145,000円 |
HLA検査料金※4 | 15,000円 |
ウイルス検査料 ※5 | 7,400円 |
(C-1)治療費(リンパ球療法、樹状細胞ワクチン療法) | |||
---|---|---|---|
アルファ・ベータT細胞療法 | 1回ごと | 治療費 | 250,000円 |
ガンマ・デルタT細胞療法 | 1回ごと | 治療費 | 300,000円 |
NK細胞療法 | 1回ごと | 治療費 | 350,000円 |
樹状細胞ワクチン療法(単回採血) | 1回ごと | 治療費 | 200,000円 |
抗原ペプチド合成費 ペプチド1種類につき |
15,000円 |
(C-2)治療費(樹状細胞ワクチン療法:成分採血の場合) | |||
---|---|---|---|
【自己がん細胞】手術でがん組織を入手できる方 【ペプチド感作】HLA検査等で対象の抗原が選定できる方1回ごと |
自己がん細胞感作 樹状細胞ワクチン療法 |
ペプチド感作 樹状細胞ワクチン療法 |
|
細胞加工費 | 6~12回分 ※8 | 1,200,000円 | 1,200,000円 |
成分採血実施費 | 250,000円 | 250,000円 | |
腫瘍ライセート作製費 ※6 | 60,000円 | - | |
セル・ローディング・システム実施料 ※7 | 300,000円 | - | |
HLA検査 | - | 15,000円 | |
抗原ペプチド合成費ペプチド1種類につき | - | 120,000円 | |
抗原ペプチド合成費ペプチベータ1種類につき | - | 255,000円 | |
投与料 | 1回ごと | 50,000円 | 50,000円 |
- ※1
- 血液および投与細胞を細胞加工施設から輸送する際の費用になります。
- ※2
- 体内の免疫状態を調べ、適切な治療の種類を決める検査の一つです。
- ※3
- がん細胞の特徴を調べ、適切な治療の種類を決める検査の一つです。
(手術等で切除した標本等が必要になります)。検査の種類や項目数により金額が変わります。
- ※4
- ペプチド感作樹状細胞ワクチン療法に必要な検査です。
- ※5
- ウイルス検査が必要な場合に実施します。
- ※6
- 腫瘍ライセートとは、手術などで摘出した患者さん自身のがん組織から調整したがんの目印(がん抗原)になります。
- ※7
- 樹状細胞にがんの目印(がん抗原)を大量に取り込ませる独自技術となります。当技術により、樹状細胞が(がんを直接攻撃する)T細胞を活性化させる能力が飛躍的に高まることが期待されます。
- ※7
- 樹状細胞ワクチン療法の成分採血(アフェレーシス)の場合、得られた細胞の量によって、治療回数(6回〜12回)が決まります。但し、まれに6回未満になる場合が御座います。