スタッフブログ|大阪のがん免疫療法(免疫細胞治療)緑地公園駅 内科 北大阪メディカルクリニック

スタッフブログ

スタッフブログ

2日目のカレー

2020年08月27日

2日目のカレーは美味しい!とよく言われますが、これって、食中毒のリスクが高いってご存知でしたか。

原因は調理後放置した鍋での菌の繁殖。

多くは食肉や魚介類のウェルシュ菌汚染率が高いためです。

ウェルシュ菌とは、ヒトや動物の大腸内常在菌であり、下水、河川、海、耕地などの土壌に広く分布しており、菌が増殖した食品を食べることで腸管内で芽胞を形成し毒素を産生します。

感染後に毒素が産生されるため「感染型食中毒」に分類されており、その芽胞は100℃、1時間以上の加熱にも耐え、至適発育温度が43〜47℃と他の細菌よりも高く、加熱調理食品が冷めていく間に急速に増殖、また再加熱により芽胞の発芽が促進されるため、2日目のカレーは食中毒のリスクが高くなるのです。

ウエルシュ菌食中毒の潜伏時間は通常6〜18時間、主要症状は腹痛と下痢です。

嘔吐や発熱は極めて少なく、症状は一般的 に軽くて2日程で回復しますが、ウエルシュ菌が産生する溶血毒のために急激に状態が悪化する例も報告されているので注意が必要です。

暑さで食欲がない時でも人気のカレー、2日目も美味しく頂くには、調理後は小分けするなどして急速に冷却し、低温 に保存すること。

食べる時は十分な加熱をして室温放置はしないことが大切です。

食中毒予防の基本は、「付けない、増やさない、殺菌する」。この3つを守って、安全に食欲の秋を迎えましょう。

 

<補足>

芽胞:菌のおかれた環境が悪くなった時に生き延びる為の一時的な形のこと

溶血毒:赤血球を破壊するタンパク質

敗血症:感染症によって臓器障害が現れる病態

待合室

2020年08月27日

皆さん。当院の待合室に来られたらまずはじめに、どーんとソファーが目に付くと思います。私も初めてこのクリニックに来たとき(採用面接です)、その存在感に驚きました。しかし、今コロナの感染症対策として、患者さんが座った場所はすぐに消毒するようにしてるのですが、このソファー布製なんです。そう消毒後はしばらく濡れていて座れないのです。そこで、ビニール製のものに替えようかと検討していたところ、なんとこのソファーあのカッシーナ製だとわかったのです。そう、皆さんご存じの通り、大変高級なものでした。簡単に買い換えるなんて家具ではないのです。親・子・孫と何世代にも繋いで使用されるぐらい丈夫で高品質なものです。現代では家具も軽くておしゃれで、安価なものが多く、使い捨て感覚ですが、こういった長年使い続けることを念頭において作られたもののよさを改めて実感しました。

私なんか芸能人ぐらいしか、持ってないと思ってた家具です。座り心地抜群です。是非座りに来て下さい。

(---でも、濡れるのはちょっとということで、今ソファーカバーを交換することを検討中です----)

コロナの影響?

2020年08月24日

“コロナ太り”などという言葉も聞かれますが、確かに、この春~夏にかけて、体重増加の人が多いような・・・。私も2kgほど・・・

うちのクリニックにこられるかたも、痛風の発作が多いように思います。サンダルに素足で「痛い、痛い」と来院。そして、年齢層が若い。20歳台から来られています。

また、糖尿病のかたも血液検査の結果が悪化しているようで、お薬が増えている方もおられます。

外勤が減って、自宅で仕事をすることが増えた今。ついついスナック、アルコールなどに手が出てしまうのでしょうか。そのうえ、運動もしづらい、スポーツジムもなんか行きづらい。

なかなか、自己管理能力が問われる時代になりました。みなさまもお気をつけて。

Mic

 

梨の実

2020年08月21日

売り場に並ぶ野菜や果物で季節を感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

大阪は連日37度と酷暑が続いていますが、先日今年初めての梨を頂きました。品種は幸水梨です。 季節は確実に秋へ向かっているなぁと感じます。

梨は薔薇科ナシ属の植物で、花は桜によく似ています。 桜も同じ薔薇科ですが、サクランボと比べても梨はかなり大きな実をつけます。 立派な梨の実にふと感じたのですが、梨の小さな花からよくこんなに大きな実がなるなぁ、不思議だなぁと。

戦前の梨は「二十世紀梨」と「長十郎」の2種類がほとんどでしたが、 1959年に甘味が強く柔らかな食感の 「幸水梨」、1972年に程よい甘さと酸味のバランスが良い「豊水梨」が作られました。 他にも秋から冬に出回る「新高梨」日本最大の梨で一玉1〜2kgある「あたご梨」など、今では沢山の品種を楽しめます。

ふとした疑問から梨について調べてみましたが、梨の花言葉が「愛情」「慰め」「癒し」だそうです。

まだ出始めで少しお高いですが、家族への愛情、自分への癒しに、 果汁たっぷりの梨はいかがでしょうか。

okka

2020年8月

2020年08月06日

普段は98円の小松菜が昨日は398円でした。

小さめのジャガイモも1袋400円以上、人参や玉葱など普段使いの野菜の値段も何倍にも高騰しています。

原因は災害級の大雨、しかも河川の氾濫で大変な被害もでています。

その上、今年はコロナ感染の影響でボランティアの受け入れも難しく、復旧がほとんどすすんでいないそうです。

この状況を思うと、野菜が高いのは仕方ないと思います。

普段、安く食べられていたのは農家の方々の努力のおかげ。

今、普通に生活を送れることが当たり前ではないことを考えるとその値段も納得です。

昨年想像もできなかった、東京オリンピックの延期やリモートワーク、世界中の人々のマスク姿。

先日、うがい薬(ポピドンヨード剤)がコロナウィルスに効果があると発表されて、一瞬でドラッグストアから無くなりました。

今年はコロナの影響でマスク、体温計、トイレットペーパーや、ハンドソープまで買えなくなるという大騒動を経験していたのに、今回も本当に必要な人が手に入らない状況になると想像できなかったのでしょうか。

配慮や作戦なしに発表されてしまったことにため息が出ます。

Jun

和カフェでひと息

2020年07月22日

コロナ感染拡大で、楽しく出歩くことも躊躇するこの頃ですが、人混みを避け、マスクや手洗いなど対策をしっかりしながら、ちょっとしたお買い物や外食に幸せを感じています。

私がご紹介するのは、お買い物の途中にホッとひと息つける、甘味カフェです。

ご存知の方も多いと思いますが、阪急うめだ本店の地下1階に、美味しい和菓子で有名な滋賀のお菓子屋さん「たねや」の和菓子コーナーと隣接した”たねや茶屋”があります。

お買い物の途中によく立ち寄り、温かい「ぜんざい」をいただきますが、程よい小豆の甘さと食感、搗きたてのお餅、添えられた昆布の味も上品で、とても美味しく癒されます。

他にも、あんみつ、搗き餅、かき氷などあり、どれもおすすめです。

そして必ずついてくるのが、一人にひとつ、おもてなしを感じる南部鉄器の急須に、香ばしい小豆茶がたっぷり入った嬉しいサービス。

お洒落なガラスのまるい湯飲み(二重構造で手にしても熱くない湯飲み)に注いで飲みます。

店内は清潔感があり、対応も丁寧で気持ちよく過ごせる場所ですが、土日は混んでいるので、平日がおすすめです。

Jun

土用の丑の日

2020年07月22日

土用の丑の日”とは、土用の期間におとずれる丑の日のこと。

私は恥ずかしながら、ざっくりと夏バテ予防に鰻を食べる夏の日ぐらいにしか知りませんでした。

土用は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉。

昔の暦では日にちを十二支、子・丑・寅・卯…で数えていたため、今年の土用の丑の日は
1月23日、4月16日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、11月6日ということで、立春・立夏・立秋・立冬それぞれに土用の丑の日があります。

土用の丑の日は季節の変わり目にあたり、特に体調を崩しやすい夏にはビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれる鰻を食べるようになったそうです。

しかし、鰻が食べられない方は、鮭や青魚などのビタミンB2やビタミンD、鉄分、DHA、EPAを含むものや、ビタミンB1の豊富な豚肉もあります。

そして、ニンニクに含まれるアリシンは、疲労を取り除くビタミンB1(豚肉)と結合することで「アリチアミン」となり、(これは有名な栄養ドリンクの由来となった成分です。)基本的にはアリチアミンもビタミンB1も同じ働きですが、ビタミンB1は水溶性のため調理損失が大きく、肝臓に貯蓄できる量も少ないそうですが、一方アリチアミンは脂溶性のため調理損失も少なく、また体内で貯蓄できるという特徴があり、エネルギー代謝促進効果を維持することができます。ビタミンB1の豊富な豚肉を調理するときはニンニクと一緒に摂ることをおすすめします。

土用の丑の日、スタミナ料理で元気に夏を乗り越えたいですが、スタミナ料理だけでは夏バテは克服できません。

普段からバランスのとれた食生活を基本に、お好きなスタミナ料理を楽しんで召し上がってください。

Jun

6月の花

2020年06月10日

6月の花で思い浮かぶのは芍薬、紫陽花、花菖蒲、クチナシなどでしょうか。

とくに梅雨の時期は雨に濡れた美しい紫陽花のイメージもあり、涼しげなブルー系の花に魅力を感じる月でもありますね。

もともと日本の花である紫陽花ですが、最近は海外で品種改良され、華やかで色とりどりの紫陽花がたくさん見られるようになりました。

ところで、紫陽花の葉には毒があることをご存じでしょうか。飲食店で料理に添えられた装飾用の紫陽花の葉を食べ、嘔吐、めまい、失神などの中毒症状が報告されています。

梅雨の時期は食中毒の時期でもあります。調理法や保存法だけでなく、こういった自然毒にも気をつけなければなりません。

4月7日のコロナ緊急事態宣言から、6月2日日本全土で解除されるまで、狭い空間に閉じ込められたような息苦しい毎日でした。

第2波は警戒しなければなりませんが、待ちに待った日常が戻りつつある今、心を潤すためにお家に季節感のあるお花を飾ってみてはいかがでしょうか。

Jun

新しい生活スタイル

2020年06月01日

緊急事態宣言が解除になって、町にも人が戻ってきました。でも、すべてが元には戻らない事は誰もが承知してます。専門科の方々が、これからは新しい生活スタイルをと言われてますが、なんとも味気ないと思ってしまうのは私だけでしょうか? 私自身一番寂しく感じることは、人と接触出来ないことです。本当に苦しい時は、どんな言葉よりも抱きしめられれば救われますし、手当といわれるように、実際に痛いところなどに人が手をあてたり、擦ったりすれば和らぎます。これが出来ない世界になってしまったのでしょうか?    言葉や気持ちだけでは伝えられないものもあるのに。。。いつかはまた出来るようになるのでしょうか?そう願いたいものです。

素直に嬉しい

2020年05月20日

大阪が明日にも緊急事態宣言対象地域から外されそうですね。みんなよくがんばった!!諸外国は罰則のある外出禁止でようやく収まった中、日本は自粛だけでこんなにみんながんばった、さすが日本人です。何度も乗り切った震災などは、遠い地域の人はやはり他人事的な感情もあったけれど、今回は日本中の人が一緒に乗り切ったのです。第2波も予想されますが、今は素直に単純に喜びましょう。